六甲山 ~最高峰を目指して~

katsu

2009年11月01日 09:00

2009年10月25日に六甲山へ行ってきました。



我が家の裏山、『六甲山』
めっちゃ近所なんですが、今まで登ったことがありません。

子供の頃から学校や大人たちに「一人であの山は入ったらあかんで」なんて言われてましたので。。。

てか、登山自体もしたことがなく・・・(^^;
今回、カゲさんにお誘いいただき、気軽な気持ちで行ってまいりました。

ご一緒したのは、カゲさん、コンさんタグさんです。

体力には全く自信がないボクですが、皆さんと一緒に楽しく登ることが出来ました。

初登山のボク。何を持って行っていいのか分かりません。
とりあえず必要と思われるものをザックに詰め込み、重さを量ってみると、、、

「7.5kg」(笑)

オートキャンプで使ってる道具ばかりですので。。。(^^;

1泊の人達で20kgぐらいなので、「まぁ、こんなもんかなぁ?」なんて、いつもの天然ぶりを発揮(^^;
『山を舐めてました。。。(笑)』
当日の朝、カゲさん コンさんと合流し、まずは3人で海沿いからの出発。
標高0mからの出発です (^^

車から折りたたみ自転車を降ろし、
『芦屋川駅へGo~!』
ちっちゃい自転車で『シャカシャカ~!』っと爆走(笑)

これから始まる大冒険に『ワクワク!』ってとこでしょうか?(^^
同じ気持ちで自転車で走り回った子供の頃を思い出しました。

でも、この自転車でバテました(笑)

阪急芦屋川駅(標高30m)でタグさんと合流し、いざ最高峰へ!
10時30分頃にホントの出発です。

高級住宅街を抜けると、、、
あ~これこれ(笑)、『ロックガーデン』


高座の滝


高座の滝を過ぎたら谷を降り、噂の『地獄谷ルート』を辿ります。

ゲートロックの山塊をちょっとだけよじ登り、、、


壁をよじ登り、、、


滝をよじ登り、、、



めっちゃ楽し~♪(^^)/


岩と岩の細~い隙間を 『お腹を引っ込めて』通り抜け(笑)、

迷路のように分岐する道にまんまと迷いながら。。。(ほんま、地獄谷ルートは経験者と一緒じゃないと怖いとこですね(^^;)

万物相で 『わーーーーい!』
↓ みっともない大きなお尻でスンマセン(>_<)

先に行くお二人からは 『走れてへんで~』のヤジが。。。(笑)

道中は楽しい話をして大笑いしながらですので、苦じゃないですね♪
ボクもテンション上げ上げでした♪ この辺までは・・・(笑)

そんなこんなで『風吹岩』(標高447m)に到着。
むっちゃ気持ちいいです♪

「うわ~♪ こんなとこまで登ってきたんやな~」って、感動(^^

実は、ココからもうちょっと行ったら最高峰やと思ってたんですよ。
まさか、ココからが始まりやとは思ってませんでした。。。(^^;

やっぱり、『山を舐めてました。。。(笑)』

適度に木陰もある歩きやすい道を進み、ゴルフ場を通り抜けて、、、

『雨ヶ峠』(標高593m)で昼食です。

山で一度食べてみたかった『アルファ米』と『牛丼』です。

山で食べる食事は美味しいですね♪

雨ヶ峠を抜けたら、後は最高峰を目指すのみ。

しかしながらココから無情の下り(笑)
最高峰目指すのにナゼに下り?
下った分だけ登らなきゃ! ←ぶっちゃけ、凹みました(笑)

そのあと、最後の登りがキツかった~(>_<)/

見えてきました『一軒茶屋』(標高869m)が ♪(^^


さあ、ココからあと一息です。
しかしながら、ココから最高峰までの道が意外とキツ~イ!


15時30分
最高峰~(標高931m)♪ (^^)v

みんなの表情、想像できますでしょうか?

あとはココから一気に有馬温泉へ (^^

ずっと下りなのでルンルンです♪

16時40分
最終目的地、有馬温泉(標高367m)に到着♪
竹中さんで美味しいコロッケを食べて、しばらく温泉街を徘徊しました。

ココからだと我が家まですぐなんですが、この日は自転車を取りにいったん芦屋川までバスで戻り、
「雪峰祭」を冷やかしてから帰りました(笑)

今回、六甲山と登山の魅力を発見させてくれた仲間に感謝します。
一人では『絶対に無理』と思っていましたが、みんなと一緒だと不思議と力がわいてくるものなんですね。
ぜひ『これからも一緒にイロイロな山を登りましょう!』 (^^

最後に、、、

帰宅後、撮った写真を家族に見せながら、ちょっと自慢げに土産話をしましたよー (^^

しかしながら、この土産話が「我が家のもう一人のクライマー(笑)」を誕生させることになろうとは、
ボクはまだ知る由もありませんでした。。。(^^;

~おしまい~


あなたにおススメの記事
関連記事