上高地~ファミリーバックパック~

katsu

2011年10月15日 12:00

2011年10月8日~10月10日で上高地で遊んできました。



7月から続いていた節電対策の休日変更も終わり、
「3連休はどこかに行きたいな~」って思っておりますと、ちょうど家族の休みが揃ったのでお山へ♪

天気は全国的に晴れの様子でしたので、どこでもよかったんですが、一度も行ったことがない上高地に決定しました。

前日、急いでパッキングし
夜中1時に出発です。。。
途中、多賀SAで遅めの晩御飯。

豚汁定食、ごはんおかわり自由です(*^^*)


あかんだな駐車場に到着したのはAM6時。

バスターミナルは大賑わいでした。

トイレ渋滞やら、バスチケット購入直前で券売機が故障してしまい、痛恨のタイムロス(^^;

かなり出遅れぎみに上高地に到着です(笑)

バスを降りたとたん「うひゃー!寒いよー」。
思った以上に寒かったので子供たちに慌てて着込ませました。

到着してすぐにお土産屋さんやインフォメーションセンターに寄り道しようとする子供たち、、、全然出発できません(*_*)
我が家が予定どおり行動できない理由がこのあたりにあるのかもしれません。。。(^^;

結局、歩き始めたのは9時過ぎに、、、(^^;


寒さで足取りも重~い(^^;
なかなか子供たちのペースも上がりません。


観光客が多かったので、右岸ルートを選択。


明神で休憩しました。

嘉門次小屋でおでんチャージ(*^_^*)


ちょうど山岳遭難者の慰霊祭があり、この時は明神池が無料開放されていました。


そろそろ先に向かいますよ~。
早く行かなきゃテント張るとこが無くなっちゃうかも♪


徳沢まであと少しというところで長女のテンションも下がりぎみ、、、(*_*)
仕方ないので長女のザックもパパが担ぎ、テン場へ向かいました。

ようやく徳沢キャンプ場に到着です。
横尾まで行く予定でしたが横尾もテントで一杯と聞き、徳沢で過ごすことに、、、



「ここって、あの写真で見た徳沢ですよね?」

っていうぐらいテントがぎゅうぎゅうでした(^^;

この後もどんどん登山者が到着されます。

でも、混雑してても不思議とストレスは感じなかったです。
みなさん まったりとされておりますし、自然と周りの方々とおしゃべりしながら過ごせて楽しかったです。
ちょうど隣の団体さんが兵庫の山岳会の方でして、子供たちの相手をしてくれたり、山のお話しを聞かせてもらいました(*^^*)

徳沢名物のソフトクリーム♪

寒くても食べたくなります(*^^*)

晩御飯は煮込みラーメンを作りました。

こちらのクッカー、前回間に合わなかったプリムスのライテッククッカー。
やや重めですが我が家の食欲には大きさも程よく、焦げ付きもないので食べた後の拭き取りもラクチンでした(^^)
そして何よりお安い値段設定が魅力的です♪

この日の夜、外はとても寒かったので、18:30にはテントに潜り込み、就寝


一晩で水筒の水も凍ってしまいましたが、使い捨てカイロのおかげと、
寒がりのママさんと長女は#2、暑がりのパパと次女は#3でぐっすりでした♪


~ 2日目 ~

天気も良いですし、山に登りましょう。


みんなで涸沢に向かって歩き始めます。
6時発予定がすでに7時過ぎ、、、(笑)
相変わらずですな~(^^;

我が家は日帰りピストンですので帰りの渋滞も考え、下山のタイムリミットをお昼頃にしてアラームを設定しておきました。

まずは横尾までフラットな道を快調なペースで歩きます。

途中、15匹ほどのおサルの集団に出会い、子供達のテンションも上がります♪
うまく共存できているのか、全く悪さをしないお利口のおサルさんでした。

子ザルがかわいかった(#^^#)


横尾到着。

こちらもテントが一杯です。
トイレ渋滞も大変でした(^^


いい天気だなぁ、、、



本谷橋でちょっと休憩♪

この橋、めっちゃ揺れます(笑)


さて、ここから急坂になり、本格的な登りになるのですが、あちこちで渋滞しており予想以上に時間が掛かりそうです。

いくつかのガレ沢を通り、『もうすぐ見通しが良くなるかな~?』ってところで長女が大きくペースダウン。。。


大休憩もしてみますが、ちょっと足が厳しそうです。



そうこうしている間に残念ながら下山を知らせるアラームが、、、(^^;

ってことで、無念の下山(笑)


同じペースで登った周りの登山者の方々からも
「あと1時間も掛からないぐらいで到着だけど、日帰りじゃ残念だねぇ。。。」
と声を掛けていただき、お別れしました。(#^^#)

カール、さよなら~(T_T)/~~~


「まあ、1発で目標達成できないのが我が家らしいねー♪」なんて言いながら納得の下山(^^)

帰りも渋滞でコースタイムの倍近く時間が掛かったと思います。


横尾を過ぎたところで今度は次女も撃沈(笑)
ママさんのザックをパパが担ぎ、ママさんは次女をおんぶで(*^^*)

徳澤からのピストンは子供にはちょっとキツかったかもしれません(^^;


山行のあとはロング缶を一気に飲み干し、ヤケ酒 & ヤケ食い(笑)


このとき「来年はテント担いで涸沢に登るぞー!」っと心に誓ったパパでした(^^)

周りの皆さんに無念の帰還報告をし、なんとか日が落ちるまでに晩御飯も済ませました。

そして、、、ふて寝(笑)




~ 3日目 ~

朝早くから皆さん撤収されておりました。

テン場も徐々に人が少なく。。。

3日間ご一緒した周りの方にご挨拶し、我が家もバスターミナルへ。


帰りも嘉門次小屋に立ち寄り、お土産選び♪



何にしようかな~♪
熊鈴もいいけど。。。


でも、、、


やっぱりこれ!



河童橋のお土産屋さんまで我慢し、
あの方の記事で見た「河童のぬいぐるみ」を選んでおりました(^^


帰りのバスはほとんど並ぶことなく乗り込めたので、下山後は平湯の温泉街巡り♪

足湯に入り、名物の「はんたい玉子」を頂き、帰宅。
21時過ぎに家に到着できました(^^


残念ながら涸沢にはたどり着けませんでしたが、最高の天気に恵まれて
また訪れたくなる上高地のバックパックキャンプでした。

次は思いつきでなく、ちゃんと計画して登るぞ~


そして恒例のファミリー写真です。山岳会の方に撮っていただきました。

「はい!みんなでジャンプ!」 おじさんの掛け声で楽しい記念撮影が出来ました(^^
これからジャンプでいこうかな?



~おしまい~



☆我が家の記録です(^^

パッキングしたものは雷鳥沢とあまり変わらず。
ママさんのウェア類が一新された以外は。。。(^^;

前回より長めの歩きだったのでママさんと子供達の重めものを パパのザックへIN。。。
そして食料は缶詰を追加で持って行きました。

詰めれるだけ詰めたせいか、パパのザックは25kgでした(^^;

来年の山行までに軽量化を目指さないと



あなたにおススメの記事
関連記事