カオレオートキャンプ場 ~ドボンキャンプ!~
2010年8月7日~8月10日の3泊4日で岐阜県の「カオレオートキャンプ場」に行ってきました。
今年のボクの夏休みは、6日~16日と ほぼ例年通りの期間となりました。
そして、夏キャンプといえば『川』は外せなくなった我が家(やっぱ暑いし~)
近距離、遠距離と色々検討しましたが、今年も綺麗な川を求めて無難な距離の岐阜へ。。。
昨年の岐阜キャンプは予約無しでフラフラと行き当たりばったりでキャンプ地を求めていましたが、今年はきちんと予約しておきました(^^)v
「せっかく岐阜に来たんだから♪」と、今回も高山へ遊びに行ってきました(^^
さて、キャンプ場へ。
めっちゃ気さくで楽しい管理人さんが受付をしてくれます(^^
管理棟は笑い声でいっぱいです。
気になるサイトですが、
管理人さんは
「ちょっと狭くて申し訳ないんやけど。。。」なんておっしゃってましたが、充分広かったです(^^
一番奥の木々に囲まれたサイト。
昼間もとても涼しくて気持ちよかった~(^^
標高800mのためか、夜もとてもヒンヤリしてて、ママさんは#1に潜り込んで寝てました(笑)
馬瀬川へはキャンプ場から歩いて行けます。
んで。。。
コチラがドボンポイント。先程渡って来た吊橋より高いです(^^
ここは初めての場所ですので、飛んでおくべきでしょう(笑)
ボクのドボンに触発されたのか?
『今年はドボン卒業!』と謳っていたママさんも
メラメラと。。。(^^;
ならばと、お次はアングルを変えてボクが。。。えっ!?もうええって?(^^
この様子を観覧されていた方から拍手をいただく夫婦のドボンとなりました(#^_^#)
ちなみに滞在中はココから何回飛んだか覚えておりません(笑)
さて、コチラのドボンポイント、上に登ってみると予想以上に高く感じるのですが、着水ポイントを事前に潜って見てみたところ、水深は底まで光が届きにくいほどとても深く、流れも緩やかで安心してドボンができます。 躊躇無く飛べるでしょう(笑)
ただし、ココの川の流れ方は渦を巻くような流れ方で意外な方向に流されることがありますので注意しましょう。
でも、ココのポイントでシュノーケルをしながら両手両足を大きく広げてプカプカ浮いていると水面をグルグル回って楽しいですよ(^^)♪
今回もよーさん食べました。
食べたら消費しましょう(^^
撤収日以外、毎朝10kmずつ走りました。
チェリオ君も木陰で気持ちよさそうに過ごしていました。
ちなみに、予約のときに知らずに「犬を連れて行ってもいいですか?」と聞くと、コチラのキャンプ場は「基本、ペットはご遠慮ください」だそうです。
しかしながら、小さい犬であること、躾がされていること、吠えない犬であることを条件に許可を頂きました。
まあ、知っている人は知っている程、存在感のなさ(?)には自信があるチェリオ君ですので連れて行くことにしました(^^;
ただし、基本はペットNGですので、他のキャンパーさんが不快に感じないようにいつも以上の配慮が必要かと思います。
我が家と同じようにワンコ連れのキャンパーさんが数組おられましたが、滞在中は無駄吠え一つ聞こえない偉いワンちゃんばかりでしたよ(^^
この日は、1週間違いであるボクとママさんの誕生日の真ん中の日。
例年のようにキャンプ場でお祝いしました。
川遊びの休憩中は、キャンプ場内で遊びました。
最終日は、時折小雨が降る濡れ撤収となりましたが、帰りに温泉に寄って帰りました。
荘川IC近くの
「桜香の湯」です。ヌルヌルでいいお湯でした。
タオル、バスタオルは無料で貸してくれますので帰りの立ち寄り温泉としてオススメです(#^_^#)
最後に。。。
カオレオートキャンプ場はGWと夏休みぐらいしかオープンしないためか、穴場的雰囲気で川遊び専門って感じのキャンプ場でした。
管理人さんは24h常駐ではありませんが、炊事場・トイレは綺麗に掃除されており、とても使いやすかったです。
サイトのほうはというと、とても広く10mx10m~12mX12mぐらいありそうです。(ただし、サイト内の木々の位置によっては設営に頭を使うかもしれません…)
我が家の経験上、お盆前後の川キャンはマナー面であまりいい印象はありませんが、ココはとても静かで快適でした。
この雰囲気はいつまでも残してほしいなって思います(#^_^#)
管理人さんもとてもいい人でしたので、子供たちもすっかり気に入ってしまい、しきりに「次はいつ行くの?」と聞いてきました(^^
カオレオートキャンプ場、我が家的にはリピート必至かなって思います(^^)b
馬瀬川での川遊び、オススメします(^^
~おしまい~
あなたにおススメの記事
関連記事