2008年02月03日
年越しキャンプ その4
キャンプ3日目
お正月です。
朝早めに起きて、お正月なので「おせち」を作りました。

かまぼこ、黒豆、栗きんとん、伊達巻です。(切って入れただけの手抜きですが
)
あと、お雑煮は、昨日の夕食の「豚汁」に「おもち」を入れただけですが、子供たちも気に入ったようで、美味しかったですよ。
朝ごはんのあとは撤収まで遊んでました。


強風で大変でしたが、それでも初めての年越しキャンプは楽しかったです。
これから毎年やろっかな~
お正月です。
朝早めに起きて、お正月なので「おせち」を作りました。
かまぼこ、黒豆、栗きんとん、伊達巻です。(切って入れただけの手抜きですが

あと、お雑煮は、昨日の夕食の「豚汁」に「おもち」を入れただけですが、子供たちも気に入ったようで、美味しかったですよ。
朝ごはんのあとは撤収まで遊んでました。
強風で大変でしたが、それでも初めての年越しキャンプは楽しかったです。
これから毎年やろっかな~

2008年02月03日
年越しキャンプ その3
キャンプ2日目
昨晩は強風のためテントがへしゃげるほどでした。
ここで、外に出てペグを確認しに行くと、若干抜けかけているところがありました。
急遽、テントもタープもすべてソリッドステークでフルペグダウンです。
ソリステでフルペグダウンなんて初めてです!
寝床のテントはグランドシート、銀マット、インナーシート、
そして・・・「ホットカーペット!」。←軟弱キャンパーなもんで。
ホットカーペットがあれば最強です。シュラフは安物の3シーズン用でしたが、ホットカーペットがあればぬくぬく快適でした。
子供が心配でしたが、子供もkatsuヨメも全然寒くなかったそうです・・・ヨカッタ~
ただし、ホットカーペットで気をつけないといけないことは、ほとんどのホットカーペットの場合、6時間で自動電源OFFしてしまうので、一度電源をOFF→ONしてから寝たほうがいいです。でないと、寝ている途中で自動電源OFFしてしまい、寒い思いをしてしまいますので・・・
さて、朝起きて第一にやることは・・・レインボーを点火することです。
点火は簡単。ダイヤル回して、レバーを下げるだけで着きます。
これならkatsuヨメでも点火できます。(武井バーナーならタープの外に出て、プレヒートして、、、って絶対無理ですもんね
)
こう考えると、「やっぱりメインのストーブはレインボーにしておいてよかったかな?」って思いました。
音はもちろん無音です。炎がユラユラとゆれて雰囲気もそれなりにあると思いますよ。
あと、メーカは推奨していませんがヤカンをのせてました。すぐに熱々のコーヒーが飲めるので便利です。

でも、次のシーズンには武井も買っちゃおうっと。(^^)
今日は併設のホテルで餅つきがありました。

みんなで順番についていって、自分たちであんこを包んで食べましたよ。(つきたてはウマイ!)

昨晩は強風のためテントがへしゃげるほどでした。
ここで、外に出てペグを確認しに行くと、若干抜けかけているところがありました。
急遽、テントもタープもすべてソリッドステークでフルペグダウンです。
ソリステでフルペグダウンなんて初めてです!

寝床のテントはグランドシート、銀マット、インナーシート、
そして・・・「ホットカーペット!」。←軟弱キャンパーなもんで。
ホットカーペットがあれば最強です。シュラフは安物の3シーズン用でしたが、ホットカーペットがあればぬくぬく快適でした。
子供が心配でしたが、子供もkatsuヨメも全然寒くなかったそうです・・・ヨカッタ~

ただし、ホットカーペットで気をつけないといけないことは、ほとんどのホットカーペットの場合、6時間で自動電源OFFしてしまうので、一度電源をOFF→ONしてから寝たほうがいいです。でないと、寝ている途中で自動電源OFFしてしまい、寒い思いをしてしまいますので・・・
さて、朝起きて第一にやることは・・・レインボーを点火することです。
点火は簡単。ダイヤル回して、レバーを下げるだけで着きます。
これならkatsuヨメでも点火できます。(武井バーナーならタープの外に出て、プレヒートして、、、って絶対無理ですもんね

こう考えると、「やっぱりメインのストーブはレインボーにしておいてよかったかな?」って思いました。
音はもちろん無音です。炎がユラユラとゆれて雰囲気もそれなりにあると思いますよ。
あと、メーカは推奨していませんがヤカンをのせてました。すぐに熱々のコーヒーが飲めるので便利です。
でも、次のシーズンには武井も買っちゃおうっと。(^^)
今日は併設のホテルで餅つきがありました。
みんなで順番についていって、自分たちであんこを包んで食べましたよ。(つきたてはウマイ!)