2008年02月24日
娘と遊ぼう in 大野山
朝起きたら、ママさんがお出かけの準備をしてた。
どうやら、今日は仕事の関係で1日居ないとのこと。
・・・となると、ボクが娘たちの面倒を見なきゃいけない。
「1日留守番してるっちゅうのも、もったいないな~。う~ん・・・」
(パパ)「(娘たちに)今日は何して遊ぶ~?」って聞いてみたら、
(娘たち)「ソリで遊びたい~
」のお返事が♪
(パパ)「どこで~?」って聞くと、(となると、行くところは・・・アソコしかありませんね
)
(娘たち)「大野山~ッ♪」とのご回答が・・・ 続きを読む
どうやら、今日は仕事の関係で1日居ないとのこと。
・・・となると、ボクが娘たちの面倒を見なきゃいけない。
「1日留守番してるっちゅうのも、もったいないな~。う~ん・・・」
(パパ)「(娘たちに)今日は何して遊ぶ~?」って聞いてみたら、
(娘たち)「ソリで遊びたい~

(パパ)「どこで~?」って聞くと、(となると、行くところは・・・アソコしかありませんね

(娘たち)「大野山~ッ♪」とのご回答が・・・ 続きを読む
2008年02月22日
アロマな生活
ご無沙汰でございマス。
すいません、今週は子供が病気でドタバタしてまして・・・
先週末に幼稚園から帰ってきた下の子が、疲れた様子でしたので、熱を測ってみたら38.5℃ありました。

「もしや?」と思い、次の日に病院に連れて行ったんですが、予想どおり「インフルエンザ」でした~。

我が家の中では「インフルエンザ」は初めての経験です。
ちなみに家族全員、インフルエンザの予防接種は受けていません。
(個人的には今の予防接種をしなきゃ罪みたいな風潮が大嫌いでして。予防接種を受けても、感染するし、感染させるし、あまり意味ないかな~なんて思ってまして。しかも感染しても軽くすんじゃうので風邪と勘違いする人が多いそうで、実は予防接種が感染拡大の原因(!?)ともいわれてますし・・・もちろん、あくまで個人的な意見ですよ~♪)
まあ、それはさておき、今まで風邪はひいたりしていましたが、とにかくカラダは強い子でしたので・・・びっくりしました。
(なんせ、友達の子のミズボウソウをうつしてもらおうと、同じ食器で食べたり、触れ合ったりしたのですが、まったく元気でしたので・・・しかも3回失敗しています、、、仕方がないので、これは予防接種しか道はないようデス

その日から家族全員マスクをして、感染予防してました。
あと、ユーカリのアロマがインフルエンザ撃退には効果的だと聞いたので、加湿器にアロマを垂らしてリビングと子供部屋を常に浄化しておきました。

(ユーカリの特性は、抗菌、抗ウイルス、風邪とカタルの際の粘膜のうっ滞除去、リウマチ痛や筋肉痛の痛みを和らげる、防虫効果などがあげられます。さまざまな熱病、帯状疱疹、膀胱炎や下痢にも効果があると言われています。また、湿度を50%にするだけでインフルエンザのウィルスはほとんど死滅するそうです。)
・・・で、おかげで子供は2日ほど寝てればすっかり直っちゃいました。(

感染した場合、潜伏期間は2日間だそうですので、一応それから3日ほど様子を見て、家族全員が感染していないことを確認しました。
マスク、ユーカリ、加湿のどれが効果的だったのかは分かりませんが、大事に至らなくてよかったです。(ふ~、疲れた)
庭で縄跳びをして遊んでいる姿を見ながら、「これで免疫ができて、この子はさらに強くなっていくんだな~」なんて思ちゃいました。
「さあ!そろそろキャンプでもしますか!」

2008年02月12日
メインらうんジャー
前回のつづき。
いよいよ、オープン!

ハイ、大方の予想通り「メインラウンジャー」デス

ボクとkatsuヨメ用の2脚買いました。
ブルーと悩みましたが、定番のミドリにしました
さっそく座ってみましょう。
・・・「おぉ!」、見た目よりかなり座りやすいデス♪
焚き火を想像しながら、重心を前にして「カクン」ってやってみました。ヽ(´∀`*)ノ 悦の領域♪
katsuヨメは、「おおっ、いいやん!」っていいながら座ると、
座る場所が悪かったのか「おっとっとー」ってなってました
お外で使う前にニスとかを塗ったほうがよさそうですね。・・・でも、何を塗ればいいんですかね?


BYER(バイヤー) メインラウンジャー
ナチュでも入荷しましたね。USA生産終了らしいのでお早めに!
いよいよ、オープン!
ハイ、大方の予想通り「メインラウンジャー」デス

ボクとkatsuヨメ用の2脚買いました。
ブルーと悩みましたが、定番のミドリにしました

さっそく座ってみましょう。
・・・「おぉ!」、見た目よりかなり座りやすいデス♪
焚き火を想像しながら、重心を前にして「カクン」ってやってみました。ヽ(´∀`*)ノ 悦の領域♪
katsuヨメは、「おおっ、いいやん!」っていいながら座ると、
座る場所が悪かったのか「おっとっとー」ってなってました

お外で使う前にニスとかを塗ったほうがよさそうですね。・・・でも、何を塗ればいいんですかね?

BYER(バイヤー) メインラウンジャー
ナチュでも入荷しましたね。USA生産終了らしいのでお早めに!
2008年02月10日
届きました!!
朝食を食べながら、まったりしていた時でした・・・
「ピーンポーン!」
「・・・ピクっ!」っとなるボク。
「は~い
」といいながら、玄関を開けると、
雪の降るなか、ヤマトのお兄さんが玄関前まで荷物を運んできてくれました。

「キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!」です。
ボクの顔はニヤけっぱなし。ヽ(´∀`*)ノ
この日に届いたってことはアレですよ~。
つい先日各店が入荷したと思われるモノですよ~。(最終入荷!?との噂も・・・)
ロースタイルキャンプの我が家が、ずーっと探し続けていたモノです
(大ヒント)
ナチュログのみなさんなら分かる・・・かも?
ごめんなさい、嬉しいのでちょっと引っ張らせて・・・グフっ♪
「ピーンポーン!」
「・・・ピクっ!」っとなるボク。
「は~い

雪の降るなか、ヤマトのお兄さんが玄関前まで荷物を運んできてくれました。
「キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!」です。
ボクの顔はニヤけっぱなし。ヽ(´∀`*)ノ
この日に届いたってことはアレですよ~。
つい先日各店が入荷したと思われるモノですよ~。(最終入荷!?との噂も・・・)
ロースタイルキャンプの我が家が、ずーっと探し続けていたモノです

ナチュログのみなさんなら分かる・・・かも?
ごめんなさい、嬉しいのでちょっと引っ張らせて・・・グフっ♪
2008年02月10日
スノーボードに行ってきた♪ハチ北編
行ってきました、スノーボード。
今回は「ハチ北」です。
天気予報では、「この冬一番の寒波が来ます!」なんてコメントが気になりましたが、
「まあ、ええかっ!ちょうど空いててええやろ!」って感じで強行しました。
毎度のように、夜中3時ぐらいにスキー場に着いて朝まで待ちます。
クルマの中で寝袋に入ったら、朝まで爆睡しちゃいました。ビバ寝袋♪(あったかーい)
起きたらまずは腹ごしらえ。節約のため、家からおにぎりを持って来ました。
準備ができたら、ゲレンデへGO!
・・・と思ったら、吹雪です。

「へー、天気予報って当たるんだな~」って思いましたヽ(´∀`*)ノ
一応持ってきたフェイスマスクをして、ゴーグルして、帽子をかぶって完成です。
(寒すぎて写真はありません
)

ちょっと板を置いてたら、振り続ける雪ですぐに埋まっていきます。(危ない危ない・・・)
そうそう、余談ですが、夫婦そろってボード暦は15年ほどになるんです。それで、この板(写真の奥)は始めたときに買った板なんですよ。ビンディングはステップインに変えていますが、15年間ず~っと同じ板を使い続けています。(新婚旅行でカナダに行ったときも、わざわざコレを持っていきました
)
ブランドものではないけど、カラダの一部になってしまっているので、これ以外の板で滑ろうとも思いません。(それぐらい、お気に入りです
)
話は戻って・・・
こんな状況でも、まずは山頂を目指しました。・・・山頂についた頃にはウェア等々は全身凍りついてマス。
天気がよければ見晴らしの良い景色が広がるはずなんですが、、、まったく、見えません。
「いや、本当に前が見えません!」視界数メートルというところでしょうか・・・
しかし、朝一番のため、見渡す限り誰もいません。周りを考えず、思いっきり滑ることができました。(前は見えませんが、)
「サラサラ」、「パフパフ」の雪質で最高の滑り心地でした。(こんな雪質のハチ北は初めてです
)
katsuヨメも山頂からすべってました。そーとー楽しんでます。(旦那が言うのもナンですが、そんじょそこらの男性よりも上手いんですよ
)
お次はふもとで子供たちの練習です。(小学生と幼稚園の娘なんですが、二人ともスノーボード2年目なんです)
はじめは立つのもままならず、いっぱい転んでましたが、徐々に感覚を取り戻したようで少し滑れるようになってきました。今回は体重移動を念入りに教えたので、次回ぐらいには連続ターンで滑っていくこともできそうかな?(親バカ?
)
なんていってる間に今度は雪遊びです。

なにやら、みんなで作っています。

じゃーん!雪だるま。(み、見にくい・・・)
今度は、みんなで穴を掘って、周りを雪で固めていきます。

じゃじゃーん!かまくら。子供たちのテンションは
です。
早めに帰り支度して、渋滞を避けて帰りました。
あ~、楽しかった。今年は何回滑りにいけるかな~?
今回は「ハチ北」です。
天気予報では、「この冬一番の寒波が来ます!」なんてコメントが気になりましたが、
「まあ、ええかっ!ちょうど空いててええやろ!」って感じで強行しました。
毎度のように、夜中3時ぐらいにスキー場に着いて朝まで待ちます。
クルマの中で寝袋に入ったら、朝まで爆睡しちゃいました。ビバ寝袋♪(あったかーい)
起きたらまずは腹ごしらえ。節約のため、家からおにぎりを持って来ました。
準備ができたら、ゲレンデへGO!
・・・と思ったら、吹雪です。

「へー、天気予報って当たるんだな~」って思いましたヽ(´∀`*)ノ
一応持ってきたフェイスマスクをして、ゴーグルして、帽子をかぶって完成です。
(寒すぎて写真はありません

ちょっと板を置いてたら、振り続ける雪ですぐに埋まっていきます。(危ない危ない・・・)
そうそう、余談ですが、夫婦そろってボード暦は15年ほどになるんです。それで、この板(写真の奥)は始めたときに買った板なんですよ。ビンディングはステップインに変えていますが、15年間ず~っと同じ板を使い続けています。(新婚旅行でカナダに行ったときも、わざわざコレを持っていきました

ブランドものではないけど、カラダの一部になってしまっているので、これ以外の板で滑ろうとも思いません。(それぐらい、お気に入りです

話は戻って・・・
こんな状況でも、まずは山頂を目指しました。・・・山頂についた頃にはウェア等々は全身凍りついてマス。
天気がよければ見晴らしの良い景色が広がるはずなんですが、、、まったく、見えません。
「いや、本当に前が見えません!」視界数メートルというところでしょうか・・・
しかし、朝一番のため、見渡す限り誰もいません。周りを考えず、思いっきり滑ることができました。(前は見えませんが、)
「サラサラ」、「パフパフ」の雪質で最高の滑り心地でした。(こんな雪質のハチ北は初めてです

katsuヨメも山頂からすべってました。そーとー楽しんでます。(旦那が言うのもナンですが、そんじょそこらの男性よりも上手いんですよ

お次はふもとで子供たちの練習です。(小学生と幼稚園の娘なんですが、二人ともスノーボード2年目なんです)
はじめは立つのもままならず、いっぱい転んでましたが、徐々に感覚を取り戻したようで少し滑れるようになってきました。今回は体重移動を念入りに教えたので、次回ぐらいには連続ターンで滑っていくこともできそうかな?(親バカ?

なんていってる間に今度は雪遊びです。
なにやら、みんなで作っています。
じゃーん!雪だるま。(み、見にくい・・・)
今度は、みんなで穴を掘って、周りを雪で固めていきます。
じゃじゃーん!かまくら。子供たちのテンションは

早めに帰り支度して、渋滞を避けて帰りました。
あ~、楽しかった。今年は何回滑りにいけるかな~?
2008年02月03日
年越しキャンプ その4
キャンプ3日目
お正月です。
朝早めに起きて、お正月なので「おせち」を作りました。

かまぼこ、黒豆、栗きんとん、伊達巻です。(切って入れただけの手抜きですが
)
あと、お雑煮は、昨日の夕食の「豚汁」に「おもち」を入れただけですが、子供たちも気に入ったようで、美味しかったですよ。
朝ごはんのあとは撤収まで遊んでました。


強風で大変でしたが、それでも初めての年越しキャンプは楽しかったです。
これから毎年やろっかな~
お正月です。
朝早めに起きて、お正月なので「おせち」を作りました。
かまぼこ、黒豆、栗きんとん、伊達巻です。(切って入れただけの手抜きですが

あと、お雑煮は、昨日の夕食の「豚汁」に「おもち」を入れただけですが、子供たちも気に入ったようで、美味しかったですよ。
朝ごはんのあとは撤収まで遊んでました。
強風で大変でしたが、それでも初めての年越しキャンプは楽しかったです。
これから毎年やろっかな~

2008年02月03日
年越しキャンプ その3
キャンプ2日目
昨晩は強風のためテントがへしゃげるほどでした。
ここで、外に出てペグを確認しに行くと、若干抜けかけているところがありました。
急遽、テントもタープもすべてソリッドステークでフルペグダウンです。
ソリステでフルペグダウンなんて初めてです!
寝床のテントはグランドシート、銀マット、インナーシート、
そして・・・「ホットカーペット!」。←軟弱キャンパーなもんで。
ホットカーペットがあれば最強です。シュラフは安物の3シーズン用でしたが、ホットカーペットがあればぬくぬく快適でした。
子供が心配でしたが、子供もkatsuヨメも全然寒くなかったそうです・・・ヨカッタ~
ただし、ホットカーペットで気をつけないといけないことは、ほとんどのホットカーペットの場合、6時間で自動電源OFFしてしまうので、一度電源をOFF→ONしてから寝たほうがいいです。でないと、寝ている途中で自動電源OFFしてしまい、寒い思いをしてしまいますので・・・
さて、朝起きて第一にやることは・・・レインボーを点火することです。
点火は簡単。ダイヤル回して、レバーを下げるだけで着きます。
これならkatsuヨメでも点火できます。(武井バーナーならタープの外に出て、プレヒートして、、、って絶対無理ですもんね
)
こう考えると、「やっぱりメインのストーブはレインボーにしておいてよかったかな?」って思いました。
音はもちろん無音です。炎がユラユラとゆれて雰囲気もそれなりにあると思いますよ。
あと、メーカは推奨していませんがヤカンをのせてました。すぐに熱々のコーヒーが飲めるので便利です。

でも、次のシーズンには武井も買っちゃおうっと。(^^)
今日は併設のホテルで餅つきがありました。

みんなで順番についていって、自分たちであんこを包んで食べましたよ。(つきたてはウマイ!)

昨晩は強風のためテントがへしゃげるほどでした。
ここで、外に出てペグを確認しに行くと、若干抜けかけているところがありました。
急遽、テントもタープもすべてソリッドステークでフルペグダウンです。
ソリステでフルペグダウンなんて初めてです!

寝床のテントはグランドシート、銀マット、インナーシート、
そして・・・「ホットカーペット!」。←軟弱キャンパーなもんで。
ホットカーペットがあれば最強です。シュラフは安物の3シーズン用でしたが、ホットカーペットがあればぬくぬく快適でした。
子供が心配でしたが、子供もkatsuヨメも全然寒くなかったそうです・・・ヨカッタ~

ただし、ホットカーペットで気をつけないといけないことは、ほとんどのホットカーペットの場合、6時間で自動電源OFFしてしまうので、一度電源をOFF→ONしてから寝たほうがいいです。でないと、寝ている途中で自動電源OFFしてしまい、寒い思いをしてしまいますので・・・
さて、朝起きて第一にやることは・・・レインボーを点火することです。
点火は簡単。ダイヤル回して、レバーを下げるだけで着きます。
これならkatsuヨメでも点火できます。(武井バーナーならタープの外に出て、プレヒートして、、、って絶対無理ですもんね

こう考えると、「やっぱりメインのストーブはレインボーにしておいてよかったかな?」って思いました。
音はもちろん無音です。炎がユラユラとゆれて雰囲気もそれなりにあると思いますよ。
あと、メーカは推奨していませんがヤカンをのせてました。すぐに熱々のコーヒーが飲めるので便利です。
でも、次のシーズンには武井も買っちゃおうっと。(^^)
今日は併設のホテルで餅つきがありました。
みんなで順番についていって、自分たちであんこを包んで食べましたよ。(つきたてはウマイ!)